Quantcast
Channel: 【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

人に挑む”RoboCup”_知の学究達=216=/秋山 &中島(07/12)

$
0
0

2050年までに、サッカー世界チャンピオンチームに勝てる人型ロボットチームを作ろう! 

小説『銀河のワールドカップ』のモチーフにもなったそのシミュレーションリーグ

1997年にスタートした「ロボカップ」大会、「チーム・ヘリオス」が完全優勝を果たした

ロボカップ サッカーシミュレーションリーグ 秋山英久・中島智晴

【この企画はWebナショジオ_【研究室】「研究室」に行ってみた】 を基調に編纂

(文・写真・動画=川端裕人 & イラスト・史料編纂=涯 如水)

◇◆ 秋山英久&中島智晴(07) /  第3回 “スルッと抜ける”ドリブルの秘密 =3/3= ◆◇

中島さん自身の体験としてこんなことを語ってくれた。

「僕の経験ですごかったのは、過去の優勝チームのドリブルがすばらしかったので、賢く真似てみなさいと、見取り稽古のようなことをエージェントにさせました。そうしたら、ドリブルの動きが優勝したチームと全く同じような感じになったんです。そのチームで大会に出て勝ち上がり、世界4位になれたんです。本当にドリブル以外は何もできないのに、よくそこまでやったなあ、と」

 では、そのドリブルのどこが凄かったのか。

「蹴る・走るのリズムですよね。それからどのようにボールに向かって進むかという軌道にも注意を払って学習させました。でも、それだけでもない。相手とマッチアップした時に、スルッと抜けることがあるんですよ。リズムに緩急をつけているんですかね。それはもう自分が親なのに、子どもが何やってるのか分からない、と。えらいなあおまえたち、という感覚です」

 実はこういったエージェントの不思議について、「基盤」を作っている秋山さんの側にも、違った方面で似た経験があるという。

「リアルなサッカーの監督だったら、こういう状況だったらこういうふうに蹴れっていうふうに指示するんだろうと思いますけど、実際そのとおりにばかり蹴っていたら当然駄目なわけです。人間なら選手がその場で考えて、そのほかの選択肢も選んでいるはずですよね。でも、実際にそれをプログラムにやらせようとすると難しいんです。こういうふうに動けと言ったらそういうふうにしか動かない。乱数でも入れてたまに違う動きをさせるやり方もあるんですが、そうじゃなくてとにかく自分が実行できる行動のパターンの中からよさそうなものを選ぶ方法でやると、こっちが予想していなかったような攻め方をして、うまくいくことがあるんです。その時は、やはり興奮しますね」

動画: ロボカップ・サッカー、小型リーグ https://youtu.be/XbNW46WqlwA 

 

 実はこういった賢い人工知能の研究は、サッカーにかぎって必要なわけではない。ロボカップの本来の目標「2050年までに……」に寄与することは間違いないのだが、それ以前のスピンオフはもっとたくさんありそうだ。中島さんは言う。

「──今、僕がほんとにやりたいことができる状況になってきていると思うので、まずは、ほんとに賢いサッカーエージェントをつくりたい。で、まあ2050年に人間に勝つ目標なのはシミュレーションじゃなくて実機のロボットなので、10年20年のスパンでは、ロボットにどうやって賢さを埋め込めるかを考えていきたいですね」

「──それから、ほかの分野の応用としては、すでに出ているもので説明すると分かりやすいかな。自動で動く自動車、無人で動く自動車などですかね。相手が予期しない動きをする中で、こちらがどう動くか、という点で、シミュレーションで培った技術を生かせるんではないかと思っています。さらにいえば、飛行機や宇宙船の無人運転がありますね。また、医療検査ロボット。カプセル型の胃カメラがすでにありますが、もっと小さくて自力で移動できる推進装置を備えたロボットができれば、体の中を自由に移動して検査することができるはずです。体の中は非常に複雑ですから、人が操縦しなくとも自律的に移動することが必要になります」

 話を聞いていると、宇宙開発から医学まで、それも、「スターウォーズ」でデススターを破壊したルーク・スカイウォーカーのXウイングを自動操縦する方法やら、「ミクロの決死圏」で体内を旅するのと似た検査ロボットやら、将来イメージは際限なく広がっていきそうだ。

次回は“第4回 本当の賢さとは「自ら賢くなれる」こと”に続く

■□参考資料: 「ロボカップ」を通して見える「人間とロボットの協働社会」 (1/5) □■ 

=ロボカップの発案者の一人、産業技術総合研究所の野田五十樹氏へのインタビュー=

試合終了の瞬間、ワールドカップを制したイレブンがピッチにへたり込んだ。世界最高のストライカーもディフェンダーも空を仰ぐ。20××年。史上初めて実現した「サッカーW杯優勝チームVS人工知能搭載ロボットチーム」は、ロボットチームの勝利に終わった――。遠くない将来、こんなシーンが現実のものになるかもしれない。

ロボカップという国際競技大会をご存知だろうか。「2050年までにW杯優勝チームに勝つ」ことを目標に、世界から100以上の研究グループがロボットによるサッカーチームをつくって参加しているサッカー大会のことだ。ロボット開発が世界的に注目度の高いビジネス領域となり、「第3次ロボットブーム」と言われるなか、ロボットはどう進化していこうとしているのか。ロボカップの発案者の一人、産業技術総合研究所の野田五十樹氏に話を聞いた。

チームワークを考えられるロボットをつくりたい

――ロボットでW杯優勝チームに勝つ、というコンセプトは本気なのでしょうか?

野田 もちろん本気です。いや、勝てるチームをつくるだけでいいなら、あと10年ほどで実現可能かもしれません。お金はかかりますが(笑)。

――そんなに早く、W杯優勝チームにロボットが勝てる時代が来ると?

野田 例えば、腕が伸びてどんなシュートもキャッチできるキーパー、人間ではキャッチするのが不可能な高速シュートを打てるストライカーといったロボットをつくればいいわけですから。でも、そんな試合を観て、面白いと感じるかどうかは別問題です。私たちは、そうした「超人ロボット」をつくって人間のチームに勝つことは目指していません。

――どのようなロボットを目指しているのですか?

野田 私たちは、二足歩行の人間型ロボットで、人間の強豪チームが対戦したくなるような「人間的要素を持ったロボット」を目指しています。そして、観客が面白いと思う試合を実現したうえで、勝ちたいと思っています。

――ロボカップは、1995年に構想が発表され、世界大会は97年に始まりました。昨年の名古屋大会で20年の歴史になります。なぜこうした大会を考えついたのですか?

野田 97年にチェスの世界王者ガルリ・カスパロフと、IBM製のスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」が対戦し、前年の初対局では敗れていたディープ・ブルーが初めて勝利しました。ディープ・ブルーは89年から開発が始まっていて、いずれは勝つだろうという予測はありましたが、これは人工知能の世界では大きな出来事でした。

――そうした開発の進歩によって、チェスではなくサッカーでもできないかと考えたわけですね。

野田 そうです。ただし、盤面で駒が勝手に動くことがないチェスと違って、サッカーは、ボールを転がしながら敵も味方も動き回ります。自分以外の人やロボットの動きに、人工知能を対応させていかなくてはいけないところが難しい点です。 ・・・・・・明日に続く

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

◆ RoboCup ChinaOpen 2020 Small Size League: ZJUNlict Highlights!!! ◆

 

動画のURL: https://youtu.be/sZI2DS-OK4s  

・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/9a72affd4afc8e784d693e88eccf4cb7

後節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/xxxx/217/xx

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【壺公夢想;如水総覧】 :http://thubokou.wordpress.com

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【疑心暗鬼;如水創作】 :http://bogoda.jugem.jp/

下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行

================================================

  

・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽  憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・

森のなかえ

================================================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

Trending Articles