○◎ Great and Grand Japanese_Explorer ◎○
○ 世界中を飛び回り、恐竜の姿を求める / 小林快次 ○
Image may be NSFW.
Clik here to view.
◇◆ 第8回 アラスカは待つていた、美しい花と足跡化石 =2/3= ◇◆
快晴の空に姿を現したデナリ
快晴である。 これは珍しい。
私たちの中でデナリ国立公園というと、「湿っていて、寒い」 というイメージがある。 調査中はいつもどんよりとした空模様で、しょっちゅう雪や雨が降る。 必ずと言っていいほど、ずぶ濡れになりながら調査を行うことになる。
また、夏でも寒いので、幾重にも着込む。 コツは、分厚いジャケットを1枚着るのではなく、薄いシャツやジャケットを何枚も重ね着すること。 デナリ国立公園の調査では、「脱いで、着て」をとにかく繰り返す。
そうやって体温をうまく調整しながら、作業する。 ちなみに、ダウンジャケットは避けたほうがよい。 濡れると保温効果がほとんどなくなってしまうからだ。 ウールのシャツやジャケットがおすすめである。
「デナリが見えるよ。すごくキレイだ」
「デナリ」とは、先住民アサバスカ族の言葉で「高いやつ・偉大なもの」という意味である。 私たちに馴染みがある「マッキンリー山」と「デナリ」は同じ山を指す。
調査に向かう時にデナリが見えることはほとんどない。 今日はラッキーだ。
2時間ほどの道のりの間、私たちがこれまで調査してきた山々が見えてくる。 ファング・マウンテン、ダブル・マウンテン、スロープ・マウンテン。 これまでの調査のことを思い出しながら、バスに揺られていく。 バスの揺れが心地よく、ウトウトしはじめた。
「タトラー・クリーク!」 早く降りろと言わんばかりに、運転手の声が響き、目が覚める。
「さて、行こう」 狭いバスの中を何とか這い出て、外に出る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
相変わらず、タトラー・クリークにはきれいな水が流れている。
「いい天気だ。ヨシ、今日はどこまで行こうか?」
「取り敢えず、いつものランチスポットまで行ってから考えようか。まだ行ったことのない、イグルー・マウンテンの北面もいいかもね」
2007年に初めてタトラー・クリークに入ったときは、調査する距離はそれほどでもなかったが、毎年、谷の奥へ奥へと調査地を広げていっているため、距離がどんどん遠くなっている。
タトラー・クリークが流れる谷は、私たちの好きな調査地だ。 水もきれいで、野生動物に出会うことが多い。 タトラー・クリークの「タトラー」とは、この谷でよく見かける鳥、キアシシギの英語名だ。
谷の入り口には、木がたくさん生えている。 木々の間を抜けながら、谷を登っていく。木が生い茂っているところは、グリズリー(ハイイログマ) に気をつけなければいけない。
この谷では、よくグリズリーに出くわす。 以前、1日に7頭ものグリズリーに鉢合わせしたこともあるくらいだ。 ただ、こちらの存在をグリズリーにきちんと知らせながら歩けば、危険な目に遭うことはほとんどない。
どうやって知らせるかというと、「ハロー、ベア!(クマさん、こんにちは!)」と大声で叫びながら、茂みへと入っていくのだ(クマに英語がわかる訳ではないので、日本語でも何でもよいのだが・・・)。 日本ではクマよけ用の鈴をつけることがあるが、アラスカでは鈴よりも人間の声がいちばん良いとされている。
この日はグリズリーに出会うこともなく、軽やかに足を運ぶことができた。
谷を登っていくと次第に山道もなくなり、ゴロゴロと転がる岩の上を歩いていく。 しかし、何年も通っている谷なので、面白いことに1つひとつの岩を認識できそうなものだが自信がない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/c5c6b60ac01d199252c267f6a3df7fad
後節へ移行 : http://blog.goo._not-yet////
----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------
【壺公夢想;如水総覧】 :http://thubokou.wordpress.com
【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/
【疑心暗鬼;如水創作】 :http://bogoda.jugem.jp/
下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行
================================================
・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽 憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・
森のなかえ
================================================