◆ 日本で銅が初めて採れたのを記念して、海の向こうの国のを真似た銅銭を鋳造(708年=「和同開珎」を発行)。でも、多くの日本人には使用方法が解らずお察し下さいな事に。 ◆ インドでぞんざいな扱いを受けたヴァスコ・ダ・ガマが、胡椒を手土産にポルトガルへの帰途につく(1498年)。 ◆ 帝都物語の出版元の創業者の息子が自ら野性の証明をする筈が、金田一耕助によって酒井法子並みだったことが判明(1993年)。
ᙡᙢᙡ 幕間の迷言・狂言・毒舌 = = 繰り下がりのある引き算の10未返却事件= = ᙡᙢᙡ
繰り下がりのある引き算の10未返却事件とは、1984年に大阪の小学校で発生した事件である。この事件をきっかけに、全国の学校で繰り下がりのある引き算の10の未返却事例が次々と発覚し社会問題となった。
1984年10月12日、大阪の小学校で1年生の担任である女性教諭が、担任する学級で繰り下がりのある引き算『15-8』の解法を教えていた。このとき、担任は「5から8を引くことはできないので、10の位から10を借りてくる」と教え、そのように計算を行った。
このとき、10は借りてきたものであるから、当然10の位へ返還する義務が生じるのだが、担任は10を返却しなかった。このことを1人の男子児童が指摘したが、教諭はこの純朴な質問者を教室外に排斥した。
前述の男子児童が、その日の帰宅後母親に教諭の行為を話し、母親が警察に通報したことで事件が発覚した。大阪府警は横領の容疑で捜査を開始した。さらに、大阪府教育委員会、文部省(当時)の調査委員会による調査も行われた。その過程で、この教諭のみならず、この学校全体で10の位から借りた10を返却しないということが恒常的に行われていたことが発覚した。
又 教育委員会もこの窃盗事件の犯行に協力していたという情報も入った。
その後の調査で、「-8」というものが15の借金として扱われていたことが判明し、それを理由に女性教師は不起訴となった。このことが、社会的に問題になったが、この問題が起訴されると他にも大量の窃盗事件があるため、警察庁は無視をして仕事を減らそうと努めていた。
この事件の後、繰り下がりのある引き算については、「10の位の同意を得て10をもらってくる」という方式に改められ、広く告知された。ただし、10の位の合意を得られなかったらどうするのかという疑問は解決していない。それに、以前の「借りてくる」式の教育を受けた人が、10の未返却事件を起こしてしまうことが現在でも年間数件程度発生している。
この問題に関しては、国際数学者会議(ICM)でも長年議題に挙がるほどの難題であった。しかし2010年インドのハイデラバードで開かれた会議で「引き算だけで考えるからだめじゃね?」というベトナム出身の数学者ゴ・バオ・チャウ氏の発言により急展開を迎えた。その時の内容について以下に記載する。
「引き算で1の位の計算で足りなくなった場合、「まったく、君ってやつは」といった頼られてまんざらでもない雰囲気を醸し出しつつ10の位は1の位に10を貸してあげる。その代わり1の位は足し算で繰り上がった場合、「その節はありがとうございます」の気持ちを込めて10の位に10を返す。」
しかし、「いつ返してもらえるのか」「借りてもいないのに返すのか」といった発言が飛び交い、いい線いったと思ったこの案も解決策とまでは至らなかった。
その後、世界的に借用語など、他の分野においても未返却である事例が多く発覚した。英語圏、ヨーロッパ圏内の言語などにおいてはお互いに借用しあうことで相殺している事例もある。例として日本語は他言語を多く借用しているが、他言語において日本語をそのまま借用可能なものが相対的に多くなく、相殺まで至っていないのが現状であり、貿易摩擦の要因のひとつとなっている。世界的に現在、その解決方法に関して一貫したコンセンサスがないのが現状である。
◒ ◓ ◒ ◒ ◓ ◒
Today’s B.G.M, = Star People (2022 Remaster)_._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._
----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------
【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/
壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/
================================================
森のなかえ
================================================