見た目はホントにそっくりな双子 一卵性双生児なわけだ
つまり遺伝子が100%同じなのだが、性格や気質も見た目ぐらい同じなの?
認知能力とパーソナリティの発達を調べる「双生児法」
遺伝と環境が人間に与える影響研究する / 心理学者・安藤寿康
【この企画はWebナショジオ_【研究室】「研究室」に行ってみた を基調に編纂】
(文=川端裕人/写真=的野弘路 & イラスト・史料編纂=涯 如水)
◇◆ 安藤寿康・ドッキリ企画!双子を内緒で交換したら =2/2= ◆◇
安藤さんたちの研究が明らかにしてきたように、我々も自分たちの遺伝要素によって、ある程度、パーソナリティや能力を方向付けられているらしい。 その背景に「遺伝子」という「実体」があることも、証拠がどんどん積み重なっている。
ここで、これらの研究を遺伝決定論として捉え、「優秀な遺伝子を残せ」(劣った遺伝子は残すな)、「遺伝子を操作した優秀なデザイナーベイビーを作ろう」という考えに社会が傾けば、かつての優生思想の悪夢ふたたび、ということになるかもしれない。実際に心配する人は多いようで、「これだけ遺伝に規定されている」という論文を書くと、「それは遺伝ではなく別の要素で説明できる」というようなツッコミがよく入るそうだ。それに対応するうちに、研究は洗練され、やはり、どうみても、人間の資質のあらゆる面に遺伝によって決まる部分があることが明らかになってきている、というのが現在の流れだという。
ならば、やはり、優生思想、ふたたび、ということになるのだろうか。
安藤さんは、そうではないし、そうしてはならないと考える。
「すべての面で遺伝が影響する」といっても、同時に「環境」が大いにものを言っていることにも注目しなければならない。パーソナリティの研究でも、遺伝の影響は50%前後であることが多かった。それはまぎれもなく、残りの50%は環境のなせるわざ、ということでもある。
安藤さんの研究で、こんな結果が出ている。
「たとえば、同じ遺伝的素養があっても、環境によって、現実のものとして発現する場合としない場合があるんです。問題行動の遺伝的素養は、しつけが厳しすぎたり一貫していない家庭のほうが強く出る傾向があり、しつけが厳しすぎず、一貫している家庭ではあらわれにくい。また、読み聞かせをした子の問題解決力が高くなったり、無理に何かをさせず自由にさせていた子のほうが、知的能力が高くなるという結果も出ています」
つまり、すべての分野に効いてくるという遺伝要素はあくまで素養であり、それが発現するかどうかは、環境に依存する部分も大きい。
ぼくの見立てでは、安藤さんたちの研究は「生まれか育ちか」という問いに答えるものではない。むしろ、その問いそのものが適切ではなかったことを示している。つまり、「生まれと育ちの交互作用はどのように起きるか」というのが、より適切な問いである、ということだ。
その意味で、双子の観察研究で明らかにされた知見は、素直に見るなら、むしろ、優生思想的な遺伝決定論とは、正反対の方向を示唆している。それでも、曲解したり、自説に都合のよいように「つまみ食い」したりする論者は必ず出てくるだろうから、注意が必要なのは間違いない。
次回“これからの「教育」の話をしよう”に続く・・・・・
◇ 【雑談 才能】すべての能力って、結局遺伝で決まってしまうのですか? ◇
=
・・・https://youtu.be/yXpPe4bPH9Q・・・
動画再生不能の時は上記URL(⇑)をクリックしてください
//////参考資料///////
■□ 参考資料: 【双子研究】一卵性双生児でも環境で20%の個人差が出る (2/2) □■
■田舎より都会の方が遺伝の影響が出やすい
このように、遺伝子的には同じはずの一卵性双生児であっても100%にならず、約20%に個人差がある。これがまさに環境の影響だ。
「女性がどれだけお酒を飲むかという米国の有名な研究があります。統計的に、女性が独身のときの飲酒の遺伝率は60%くらい。それが結婚すると30%くらいに減ります。同様に喫煙や不倫などの遺伝率も環境の自由度によって変化します。これは都会と地方を比較した研究でも同じで、自由度の高い都会の方が遺伝が強く出ることが分かっています」
ひと言で「環境」といっても、それが家庭の中にあるのか、家庭の外にあるのか、あるいは家庭の中にあったとしても全員が同じようにさらされているのではなく、一人一人が違うのかという点で区別する必要がある。
行動遺伝学では、家族のメンバーを類似させるような環境を「共有環境」、家族一人一人を異ならせる環境を「非共有環境」と呼んでいる。そして、病気の発症を含め、人は共有環境の影響はほとんどなく、個人差の多くは非共有環境から成り立っているという。
「例外的に共有環境の影響があるのは『知能』や『学力』。病気であれば原因となる物質が家庭に置いてあるアルコールやニコチンなどの『依存症』です。インフルエンザや水虫などの感染症も家族からうつることもありますが、しかし、そのようなことは行動遺伝学全体からみたら例外なのです」
他人と環境条件が同じでも、ウイルスに感染しにくいかどうかにも遺伝の影響がある。糖尿病になりやすい食事内容を好むのも、環境ではなく遺伝の影響という。
遺伝子の一つ一つを調べる分子遺伝学と、双子研究による行動遺伝学のビッグデータが集積されれば、将来、AIの活用でかなりの病気が予防できるかもしれない。
・・・・・・おわり
◆ 地球に帰還後、一卵性双生児2人の遺伝子を比べてみると… ◆
・・・https://youtu.be/oUCCCYAcSKE・・・
=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/7e3ffdec78dc05db87c742bf4a3590f8
後節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/xxxx/028/xx
----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------
【壺公夢想;如水総覧】 :http://thubokou.wordpress.com
【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/
【疑心暗鬼;如水創作】 :http://bogoda.jugem.jp/
下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行
================================================
・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽 憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・
森のなかえ
================================================