Quantcast
Channel: 【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2020

めくるめく知のフロンティア・学究達 =019=

$
0
0

見た目はホントにそっくりな双子 一卵性双生児なわけだ

つまり遺伝子が100%同じなのだが、性格や気質も見た目ぐらい同じなの?

認知能力とパーソナリティの発達を調べる「双生児法」

遺伝と環境が人間に与える影響研究する / 心理学者・安藤寿康

【この企画はWebナショジオ_【研究室】「研究室」に行ってみた を基調に編纂】

(文=川端裕人/写真=的野弘路 & イラスト・史料編纂=涯 如水)

◇◆ 安藤寿康・遺伝か環境か、それがモンダイだ =3/3= ◆◇

 さて、こういった前提を押さえた上で、双生児法と呼ばれる安藤さんの研究の手法は、こんなかんじ。

「一卵性と二卵性の双子の組をたくさん集めて、空間能力や言語能力といった一般知能(IQ)や、パーソナリティについて比較するわけです。例えば知能テストをして、一卵性の双子と二卵性の双子とのあいだで、それぞれスコアがどれだけ類似するか求めます。もしも遺伝要因があるなら、100%遺伝子が同じ一卵性の方が、50%の二卵性よりも、強く類似すると想定できます。逆に、同じ家庭で育った環境の影響だとしたら、一卵性でも二卵性でも変わりなく出てくるはずですから」

 安藤さんの説明は、今世界中で行われている同種の研究の基本的な着想の部分だ。本当は、より正確な結論にたどり着くために、ややこしい統計的処理をしなければならないことが多いわけだが、我々はこの「考え方」の基本の部分を理解していればいいだろう。

 もっとも、この説明だけだと、「同じ家庭で育つ双子でも、完全に同じ環境に置かれているわけではないのではないか」と疑問を持つ人もいるかもしれない。実際のところ、双生児法の研究では、当然、そのことも考慮して分析されると、申し添えておく(ここでの説明はすごく単純化しているのです)。

 その上で……印象的な関連エピソードをひとつ。「遺伝子は同じで、育つ家庭も同じ、一卵性双生児なのに、違う環境に置かれ、違う経験をする」具体例として、安藤さんにはこんな体験があるそうだ。

「研究に協力してくれている家庭で、すごくハンサムな男の子の一卵性双生児がいたんです。もちろん、そっくりなんですが、でも一方のほうが紙一枚、微妙に、よりハンサムなんですよ。そうするとね、女の子達がみんな「こっちの方がいいよね」みたいに言う。単体で出てくれば両方ともすごいイケメンなんだけど、2人いるばっかりに片方には日が当たらないんです。もう可哀想になっちゃうくらいで──」

 これはまさに、遺伝子が同じなのに、経験が非対称になってしまう例であり、直観的にも、人格形成に影響する気がしてならない。また、こんなにあからさまではなくとも、どちらかを「兄・姉」「弟・妹」として、便宜上、長幼を決めることすら、双子にとって環境の違いになるかもしれない。

 それでは、遺伝と環境が、人の性格や能力にどの程度の影響を及ぼしているか。それを見ていこう。

明日“「知能指数は80%遺伝」の衝撃”に続く 

安藤寿康(あんどう じゅこう)

1958年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部教授。教育学博士。専門は行動遺伝学と教育心理学。遺伝と環境は、人間にどう影響しているのか、科学的な解明を目指して研究を続けている。主な著書に『遺伝マインド』(有斐閣)、『遺伝と教育――人間行動学遺伝学的アプローチ』(風間書房)、『心はどのように遺伝するか――双生児が語る新しい遺伝観』(講談社)などがある。

◇ 人生は「遺伝」か?それとも「環境」か? ◇

・・・https://youtu.be/fssXyVm9ZMU・・・

動画再生不能の時は上記URL(⇑)をクリックしてください

//////参考資料///////  

■□ 参考資料: 残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか (2/4) □■

 知ると後悔するかもしれない… / 日本人の「努力信仰」

= 安藤 寿康 : 慶應義塾大学教授  (行動遺伝学、教育心理学) =

スポーツや音楽などの特殊な才能で頭角を現すことのできない一般庶民にとって、万人に開かれた成功への手形は「学歴」しかない。そこに希望を託すには環境信仰と努力信仰にすがるほかないのだ。行動遺伝学の知見は、庶民の希望の光に分厚い暗雲をもたらす。

行動遺伝学者であり教育学者でもある私も、この知見には打ちのめされた。そしていまも打ちのめされ続けている。この知見は二重の意味で残酷だからだ。

つまりまず第一に、今述べたように、これを知らせれば、学力不振に悩みながらも努力を続ける多くの国民の希望を奪うという残酷さ。

そして第二に、もしこれを知らせなければ、学力や学歴の差からくるさまざまな社会格差が、かなりの部分遺伝による(これも事実だ)にもかかわらず、その優生学的状況に気づかされずに、ひたすら苦しい学力向上のための「努力」を、国民は無知のままに強いられ続けるという残酷さである。

しかもこの状況を不条理と非難したところで、それを解決する方法は遺伝子を変えるか、親を変えるしかなく、現実的にはありえない。

その上、この事実を受け入れたとたん、もともと勉強のできる人は「なぁんだ、じゃあがんばって勉強する必要なんかないんだ」と慢心し、できない人もやはり「なぁんだ、じゃあ努力しても仕方ないんだ」とあきらめるだけである。

かくして、この知見が世の常識になると、日本人はだれも努力しなくなってしまう。

日本人の「努力信仰」

ここに教育のパラドクスがある。

実はこの知能や学業成績の「遺伝率60%、環境40%」は、学力が遺伝ではなく環境によるものであり努力によるものであるという、今の多くの人がもつ努力信仰の下に成り立っていると考えられるからだ。

学校教育が、初等レベルから国民全体に行き届くようになったのは、たいていどの国でも19世紀の中ごろからである。

それまでは身分、出自、家業によって受ける教育(「教育」という言葉ですら呼ばれていなかった子ども期のしつけや生業のための見習い訓練などまでふくむ)は異なっていた。

だから国民一人ひとりのもつ知識の差の多くは環境要因で説明されていたはずである。

しかしわが国では明治維新をきっかけに成立した学制のもとで、村に不学の子がいないようにと、全国津々浦々まで小学校、中学校を配備させた。

そして校舎と職業教師とさまざまな読本などの教材を通じて、読み書きそろばんから文学・芸術・スポーツや、一生行かないかもしれない全国各地・世界各国の地理風俗・言語、さらには一生使わないかもしれない高度な科学的な知識まで、原則として国民すべてに開かれた。

・・・・・・明日に続く・・・・・

◆  心理学2 行動とは? ◆

・・・https://youtu.be/pSHOfSxQmDk?list=PLy3eeYyvpdHGcxvD7F-3IUWTjlVPj0s1N・・・

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/e82711f4e3a88833790c337b50c5d5a2

後節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/xxxx/020/xx

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【壺公夢想;如水総覧】 :http://thubokou.wordpress.com

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【疑心暗鬼;如水創作】 :http://bogoda.jugem.jp/

下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行

================================================

  

・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽  憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・

森のなかえ

================================================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2020

Trending Articles