○◎ Great and Grand Japanese_Explorer ◎○
探検家になるために必要な資質は、臆病者であることです =植村直己=
= Webナショジオ_“河江肖剰-新たなピラミッド像を追って”より転載・補講 =
☠ 自分が主役になるよりは常にメンバーを影でサポートするような立場でいたい ☠
◇◆ 始まりと終わり・・・・・・ =6/6= ◇◆
南極大陸単独横断の目標からすると、彼は大きく迂回することになった。 74年、北極圏1万2000キロの単独犬橇行。78年、北極点犬橇単独行、ひきつづいて、グリーンランドを単独縦断。世界を驚嘆させた冒険の達成である。
この二つの冒険は、当初予想もしなかったまわり道である。 まわり道とはいいながら、それじたいが20世紀の冒険として歴史に残るほどの輝かしい達成だった。
この二つの冒険は、植村が自分でももてあますほどの、巨大なエネルギーに衝き動かされた結果といえなくもない。
二つの冒険にはそれぞれに理由があった。 南極横断という夢の実現のステップとして、それが必要であり、きっと役に立つという理由である。 しかし、そういう理由以前に、植村の目の前に北極圏の広大な氷の世界が広がり、それを見た以上、走破したくてたまらなくなったのだった。 巨大なエネルギーに衝き動かされるというのは、そういうことである。
自分のなかにある、マグマのようなエネルギー。その捌け口を追及していくと、単独の冒険を試みるしかなくなる。
彼は人前ではいつもニコニコと笑顔を絶やさない、礼儀正しい「いい奴」だった。 しかしたんに「いい奴」だけでは、このマグマのようなエネルギーの噴出は説明がつかない。そういうエネルギーをもってしまった男には、大きな屈折や苦悩があった。 彼がもし表面に見る通りの「いい奴」だったとしたら、あれだけ単独行に固執する必要はなかっただろう。
植村直己という常軌を逸したエネルギーの持ち主には、光の部分もあれば影の部分もあった。 この「植村直己 夢の軌跡」ではできるだけさまざまな角度からそれを追ってみたい。 いずれにしても、彼の身体のうちからわきあがってくるものによって、彼の夢と冒険は予想外の大きな軌跡を描いたのである。
私は不思議なめぐりあわせで、そういう植村の冒険行の相談相手になった。 もちろん、勤務先の文藝春秋は一貫して植村を後援したのだから、その範囲のなかでの相談相手であったかもしれない。 しかし私の立場からすると、植村は輝かしい業績を成しとげた、冒険のヒーローというのではなかった。光と影を併せもった、魅力的な人間として彼は存在した。
そういう人間の肖像を描いてみたい、というのがこの文章を書く動機である。
そのような意図がある以上、年譜の上での彼の事績を追うという方法はとらない。 たとえば、彼の手紙と日記を読み返してその心情をたどる。 あるいは「ひとり」で冒険を行なう意味を考える。もっとくだけて、彼にとって「食べる」とはどういうことだったのか、私自身の回想をふくめて考えてみる。 そんなふうにできるだけ多面的にテーマを構えて、不世出の冒険家の肖像に迫ることができれば、と思っている。
それにしても、植村がマッキンリー登頂後に消え去ったのは1984年2月。それからずいぶん長い時間が経った。 その前年の秋、ミネソタの野外学校にいたときに書いたハガキをもらったのが最後だった。
アラスカに残された彼の手荷物のなかに、マッキンリー下山後に出そうとしていたらしい、何も書かれていない絵ハガキがたくさん残されていた。 捜索隊が帰ってきてその話を聞いたときの、胸をつかれるような淋しさをいまでもありありと覚えている。
それから27年が過ぎた。そのあいだ折にふれて、あるいは何かの拍子に、私なりに植村と対話をしつづけてきた。 もちろん、自分1個のためにそうしてきたに過ぎないのだが、植村は私にとってそういう存在だった。
=補講・資料=
南極点到達への挑戦
南極点への行程を探す最初の試みは、1901年-1904年にディスカヴァリー号探検隊に加わった英国の冒険家ロバート・スコットによって行われた。 アーネスト・シャクルトンやエドワード・ウィルソンとともに、出来るかぎり南を目指したスコットは、1902年12月31日に南緯82.16度まで到達した。 シャクルトンはニムロド号探検隊の隊長として再び南極に挑み、1909年1月9日に南緯88.23度、南極点まであと112マイル(180キロ)というところまでたどり着いたが、引き返さざるを得なくなり涙を呑んだ。
人類初の南極点到達は、1911年12月14日にノルウェーのロアール・アムンセンの南極点遠征隊によって成し遂げられた。 アムンセンは南極点にポールハイムというキャンプを張り、南極点周辺の台地を国王ホーコン7世にちなみ「ホーコン7世台地」と命名した。 ロバート・スコットもまたテラノヴァ号探検隊を組んで再び南極大陸に上陸し、南極点を目指していた。 スコットと4人の探検隊が南極点に到達したのは1912年1月17日、アムンセンに遅れる事34日後だった。敗北感にうちのめされたスコット隊の帰路、飢餓と極寒の中で彼らは全滅した。=拙文参照=
1903年- アーネスト・シャクルトンが南極点を目指したが180km手前で断念。
1911年12月14日- ロアール・アムンセン隊が人類初到達。
1912年1月17日(もしくは18日) - ロバート・スコット隊が到達。
1912年1月28日- 白瀬矗らが日本人としては初めて本格的に到達を目指すが南緯80度5分で断念。
1929年11月28日(もしくは29日) - リチャード・バードが初の南極点上空飛行。
1956年11月- アメリカが南極点にアムンゼン・スコット基地を建設、南極点に科学者や要員が常駐する様になる。
1958年1月3日- 南極横断遠征隊に参加したエドモンド・ヒラリーが到達。
1958年12月19日- 日本の第9次越冬隊(村山雅美隊長)が日本人として初到達。雪上車を使用。
1980年- イタリアのラインホルト・メスナーとドイツのアルブト・フックスが初めて徒歩で到達。
1992年1月3日 - 風間深志が初めてオートバイで到達。
1933年1月16日 - 日本環境調査隊(吉川謙二隊長)が初めて無補給で到達。
1933年- ノルウェーのアーリング・カッゲが初めて単独徒歩での到達。
1994年12月 - ノルウェーのリブ・アーネセンが女性としては初めて単独到達。
=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
前節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/439f6e885f2d0255b042e9776266dd6a
後節へ移行 : http://blog.goo._not-yet////
----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------
【壺公夢想;如水総覧】 :http://thubokou.wordpress.com
【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/
【疑心暗鬼;如水創作】 :http://bogoda.jugem.jp/
下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行
================================================
・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽 憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・
森のなかえ
================================================