Quantcast
Channel: 【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

恐竜に魅せられた古生物学者/冨田幸光(14/14)_学究達=583

$
0
0

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年11月04日<ⰧⰊⰧ

☆ 草加次郎が島倉千代子を殺そうとするも未遂に終わる(1962年)。この腹いせから草加は、以後一年近く彼方此方で花火を爆発させることに。 ☆ ロナルド・レーガン主演の映画「ストロング・アメリカ」が封切り(1980年)。以後8年にわたるロングランを記録。豊国では王がバットを奉納して現役引退。 ☆ 麻原彰晃とゆかいな仲間たちが、自分たちを批判した弁護士の一家を丸ごとポアさせて極楽浄土に導く(1989年)。

本日記載附録(ブログ)

日本にもゾウやサイなど、アフリカ並みの巨大野生動物が暮らしていた

地質学的には「少し前」までの話である

国立科学博物館で開かた特別展「太古の哺乳類展」

この企画を担当したのが冨田幸光地学研究部部長 

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

冨田幸光地学研究部部長(14/14) 

◇◆【参考資料】 : 巨獣はなぜ消えた?(4/4) ◆◇

Ω かつてオーストラリアに生息した大型動物の多くが、数万年前に姿を消した。!! 絶滅の原因は氷河期の到来か? それとも人間か?? Ω

 大型動物の絶滅について、オーギーはどう考えているのか尋ねてみた。

 「フラナリーと全く同じ考えです」

 それを聞いてフィールドが眉(まゆ)をぐいと上げる。

 オーギーは続けた。「場所が洞窟ですからね。洞窟での発見物は、放射性炭素による年代測定もあまり当てになりません」

 確かにそうだ。洞窟には雨水とともにいろいろなものが流れこむし、堆積物の状態も変わる。年代が新しくても、重いものであれば古い地層の中に入りこむこともある。自然のやることは、私たちが考える以上に複雑なのだ。

 ジュディス・フィールドは、科学的なデータがまだまだ不足していて、過去の謎を解き明かすには十分ではないと話す。

 「オーストラリアでは、更新世後期の地層がおよそ200カ所で見つかっています。でも年代が確定しているのは、そのうち20カ所あるかどうか。今の学説はどれも緻密(ちみつ)に組み立てられていますが、根拠となるデータはきわめて貧弱なのです」

骨の刻み目は……

 しかし幸いなことに、オーストラリア各地では化石ハンターたちが今日も発掘に励んでいる。特に大型動物の化石発見には、アマチュア古生物学者が大きく貢献している。リンジー・ハッチャーもその一人だ。

 西部の都市パースから南に車で4時間。マーガレット川沿いの町で会ったハッチャーは気さくな男性だが、地元で近年最大の化石発見をやってのけた偉大な人物だ。

 1992年、この地にあるタイト・エントランス洞窟の探査を敢行したハッチャーは、アマチュアの洞窟探検家がよく使うルートを歩いていたとき、周囲が化石だらけなのに気づいた。思わず、「みんな絶滅したカンガルーの上を歩いているぜ」と同行した仲間たちに告げたという。地面に穴が開いていると思ったら、それは巨大カンガルーの頭骨の眼窩(がんか)だったのだ。それ以来、この洞窟からは1万点以上の絶滅した大型動物の骨が見つかっている。

 マーガレット川の近くには、マンモス洞窟という発掘地点もあり、現在観光地となっている。発掘は1909年から15年にかけて行われたが、その方法は地層ごと掘りだして化石を取りだすという、今では考えられないような粗雑なものだった(「貴重な化石はみんな持っていかれてしまったよ」とハッチャーは言っていた)。

 そのなかで注目を集めた骨が一つあった。刻み目の入った大腿骨だ。マンモス洞窟にはその骨の複製が今も展示されている。この刻み目は鋭い人工物でつけられたものだろう、とハッチャーは推測する。マンモス洞窟を初めて見たとき、氷河期にここに人が住んでいたはずだと直感的に確信したという。

 「当時は人が住むにはうってつけでした。風雨がしのげる。かれない水源がすぐそばにある。周囲の低木林で食べ物も調達できると、いいことずくめですよ」。照明を完備した洞窟内をめぐりながら、ハッチャーはそう語った。

 だが、大腿骨の刻み目は肉食動物のティラコレオが鋭い牙でつけたものだという見方もある。どちらの可能性に関しても、解釈の域を出ない。だがハッチャーはこれからも調査を続けて、オーストラリア最大の謎の解決に向けて貢献していくことだろう。

データは何も語らない

 地球に残された歴史の証拠は、あまりにも雑然としている。骨はばらばらになり、石器などの人工物は原形をとどめていない。大地は浸食され、気候は変化し、森は出現しては消え、川の流れも変わる。完全に消えるとまではいかなくても、過去はどんどんおぼろげになっていく。太古の歴史をひも解く研究は、ごく限られたデータだけでやらざるを得ない。

 オーストラリア大陸各地には、最初に住みついた人類が描いた岩石壁画が残っている。そんな遺跡の一つを見ようと、中部のアリス・スプリングスを訪ね、この町を拠点に活動している古生物学者ピーター・マリーに会った。町の南にある遺跡には、赤い砂岩の表面に、ヘビのように曲がりくねった図形や円が描かれている。「とても興味深く、謎に満ちていますが、大型動物じゃありませんね」とマリーは言った。

 オーストラリア最北部のアーネムランドにある岩石壁画には、パロルケステスという絶滅した大型有袋類によく似た動物が描かれている。胴体が小さくて動きがすばやく、バクのような鼻とキリンのような長い舌をもっている動物だ。

 ウェスタンオーストラリア州にある岩石壁画には、ティラコレオかフクロオオカミらしき動物が狩人とともに描かれている。もっとも両者の運命は大きく違い、ティラコレオは絶滅したが、小型のフクロオオカミはその後も長く生きた。

 マリーは自分の仕事についてこう語る。「研究を1歩進めるたびに解釈が必要になります。データ自体は何も語ってくれませんからね」

 過剰殺戮説は、人類が膨大な数の動物を短期間で絶滅させたという物騒なものだ。しかしもっと不吉なシナリオもある。大量殺戮という短期的なものではなく、気候変動をはじめとするさまざまな現象や出来事の積み重ねが絶滅を招いたというものだ。それは長い時間をかけて起こることなので、かかわっていたはずの人類も認識できなかっただろう。

 それは今日にも言えることではないか。

 「私たちのこれまでの生活、そして今の生活が未来を破壊している」とフラナリーは主張する。だが私たちが世界をどう変えているのか、今の繁栄が多くの生き物をどこまで傷つけ、絶滅に追いやっているのかといったことは、まだほんの少ししかわかっていない。

おわり

次回、新企画“ 第1回 59にんのチンパンジーが余生を送る場所 ”に続く・・・・・

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/ebcb349d97d158dd3b09904e1fef6918

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/ 学584/e/xxx

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

Trending Articles