Quantcast
Channel: 【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

宇宙での観測機器開発リーダー / 岡田達明(03/mn)_学究達=365

$
0
0

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成4年12月24日<ⰧⰊⰧ

☆★ 本日“世界の戦争孤児の日”であり、孤児ではないが親方への不満で鬱屈していた幕内力士の大多数が、初場所を前にストライキを起こす(1932年)。結局リーダーが断髪させられたためことは収まり、その後の大相撲の体質は変わらず現在に至る。☆★ 中国で国民党と共産党がドンパチやっているのを、国連が高みの見物を決め込むことで決定(1949年)。1年後のこの日にはイギリス(1950年=イギリスが中華人民共和国を承認)が早々と大陸の殆どを掌握した共産党と手を結び、国民党と縁切りしてしまったんだとか。☆★ 救難飛行艇US-2をめぐる一件で政治生命が終わった富士重工業の創業家三代目が、人間としての生命も自ら終了させる(2001年)。近隣が極東の一隅、朝鮮民主主義人民共和国が水素爆弾による核実験に成功と宣言(2016年)。

本日記載附録(ブログ)

小惑星イトカワのサンプルを地球に持ち帰った「はやぶさ」

太陽系の形成や進化の謎を探るため、「はやぶさ2」の開発がいま急ピッチで進行中だ

探査機に搭載する観測機器のスペシャリスト、岡田達明教授……

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

=太陽系の進化の謎を探るため、探査機に搭載する観測機器のスペシャリスト= 

岡田達明(03/mn) ◇◆ 第1回 「はやぶさ2」は目下急ピッチで開発中=3/3= ◆◇

 岡田さんが担当しているのは、観測機器だ。リモートセンシングでデータを取るのは宇宙機による天体探査の基本で、必要不可欠の部分である。探査機に搭載できる重量に厳しい制限があるため多くの種類のものを積んでいくわけにはいかないので、どんな観測機器を載せるべきかという部分から、慎重に検討しなければならない。

 「はやぶさ」ではX線分光計(後で詳しく述べる)が選ばれた。これは、表面の組成を調べるのに適している。しかし、「はやぶさ2」では、中間赤外線カメラだ。

 この変更には、一度サンプルリターンに成功しているが故の自信を感じさせるものでもある。

「C型小惑星が、地球に落ちてきた炭素質隕石のような化学組成なのはだいたい分かっています。それに、サンプルを持ち帰れば、すごい精度で組成は分かります。一方で、もっと大きなレベルでの性質、物性を調べるとなると持ち帰ったサンプルで調べるのは難しくて、やっぱりメートルオーダーで見る必要があるんです。それは現地でしかできないので、じゃあ、今度は物性を調べる装置を考えようと。それが赤外線カメラなんですね。比較的簡便に、空隙率(くうげきりつ)、熱慣性など、物性をあらわすパラメーターを調べられるんです」

 空隙率については、後で立ち返ることになると思うが、簡単にいえば小惑星がどれくらい「スカスカ」かという値だ。ここでは、太陽系の天体の成長過程にかかわる大切なパラーメーターだとだけ述べておく。無人探査機のサンプル・リターンでは解明できず、現場で観測するしかないというのも、興味深い。

 なお、系統的な小惑星探査計画として「はやぶさ2」の後に、さらに「はやぶさmk2」など後継のミッションも構想されている。この探査対象は、やはり、水(氷)や炭素が多く含まれるとされるD型の小惑星や、ガスや塵を噴き出さなくなった彗星(涸渇彗星核)などが候補とのこと。比較的、地球から遠いところに多いため、探査はさらに難しい。一方で、S型やC型よりも始原的だと考えられており、また、生命の発生とも関係が深いかも知れない興味深い天体だ。小惑星の系統的な探査が持つ視野は広く深いのである。

次回は“第2回 宇宙と「地形」への興味から「はやぶさ」の研究へ”につづく

…… 参考資料: 宇宙航空研究開発機構(JAXA)(3/3) ……

2013年(平成25年)、打ち上げシステムの革新により低コスト化を図った固体燃料ロケットイプシロンロケット試験機の打ち上げに成功。2014年(平成26年)度からは次世代基幹ロケットのH3ロケットの開発も始まっており、次世代へのロケット技術の継承、発展が進められている。

また、コスト削減や打ち上げの商業受注を目指して、2007年にH-IIAの、2013年にH-IIBの打ち上げ業務の大部分が三菱重工へ移管されており、2015年(平成27年)11月に日本初となる純粋な商業打ち上げとなるカナダの通信衛星の打ち上げを、H-IIAロケット高度化適用機体で成功させた。

2015年(平成27年)12月には、2010年(平成22年)5月に打ち上げたあかつき金星の周回軌道に投入することに成功した。これは、日本初となる地球以外の惑星周回軌道への探査機投入成功であった。

2018年(平成30年)4月には、同年2月のTRICOM-1Rの軌道投入成功により、SS-520ロケットが実際に人工衛星を打ち上げた史上最小のロケットとしてギネス世界記録に認定された。

2019年(令和元年)12月には、超低高度衛星技術試験機のつばめが、地球観測衛星の軌道としてはもっとも低い高度167.4kmを飛行したとしてギネス世界記録に認定された。

2020年(令和2年)5月にH-IIBロケット9号機が打ち上げられ、同年8月に同機により打ち上げられたこうのとり9号機が大気圏に再突入し、H-IIBとHTVの計画をすべて成功させて運用終了した。また同年8月には、トヨタ自動車と開発していた有人月面車の名前をルナクルーザーに決定した。同年12月には2014年(平成26年)に打ち上げられたはやぶさ2の回収カプセルが地球に帰還した。

2021年(令和3年)4月に中国軍が関与していると見られるサイバー攻撃の被害を受けた。警視庁公安部は中国共産党の関係者を書類送検した。

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

=小惑星探査機「はやぶさ」帰還編=

https://youtu.be/O0mUyfjYQng?list=RDCMUCfMIdADo6FQayQCOkLYGhrQ

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/5f00c1d97249d7f7f588bd0a1ffcd239

後節へ移行 : http://blog.goo.ne.jp/学究達=366=/xxx

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2016

Trending Articles